Nakkan Base

ブログ

【WordPress】タイトル出力

「タイトル=ブラウザのツールバーに表示される文字列」ですが、実を言うと、今まで結構これに悩んでいました。

私のfunctions.phpには、常に以下のコードが書き込んであります。

//タイトル出力   

function title($title)
{
  if (is_front_page() && is_home()) { //トップページなら
    $title = get_bloginfo('name');
  } elseif (!is_front_page() && is_home()) { //トップページ以外なら
    $title = single_post_title('/');
  }
  return $title;
}
add_filter('pre_get_document_title', 'title');

なので、フロントページのタイトルには「サイト名」のみが表示されます。

でもこのコードを書かなければ、「サイト名-キャッチフレーズ」が表示されるんですね!

いやー、知らんかった😳

で、本題は、「キャッチフレーズ-サイト名」にするにはどうすれば良いかということだった。

これがね〜。。。調べてもなかなか出てこないんだよね〜。。。

そしてついに、そのコードをゲットしたのであった❗️

以下を、上のコードの下に付け加えるのである。(💡両方のコードが必要)

function change_document_title( $title )
{
    $title = 'キャッチフレーズ '.$title ;
  return $title;
}
add_filter( 'pre_get_document_title', 'change_document_title' );

これで思った通り、「キャッチフレーズ サイト名」のタイトルが表示されました。

「WebP」って?

なんだかややこしそうな感じがしました。

が、調べてみると、.jpgや.pngのお仲間だということがわかりました。

いわゆる画像形式の一つですよね。

なんだ。安心しました。

要は、圧縮率の高い画像形式だということです。

これって、とても大切なことですよ。

新しく入れたプラグイン「EWWW Image Optimaizer」は、自動でWebP化してくれるので、楽チンです。

★WebPとその他画像形式の違いとは?3つのメリットと変換方法解説

サーバーを調べるには

クライアント様が、現在どこのサーバーを使っているのか調べる必要がある場合は多いです。

クライアント様がわからない場合、どうやって調べるか。

次のサイト様が教えてくれました。

★どこのサーバを使っているか調べる方法

へぇー、「Netcraft」っていう便利なサイトがあるんだ。

これでNetblock Ownerからサーバーがわかるようになります。

これは上のサイトの「制作部中山さん」が調べてくれたので、感謝ですね👍

Netblock Ownerサーバー名
SAKURA Internet Inc.さくらレンタルサーバー
paperboy&co. Inc.ヘテムルサーバー
XSERVER.Incエックスサーバー
GMO Internet, Inc.ロリポップ、Mixhost
KDDI Web Communications Inc.CPIレンタルサーバー
Server Hosting Service(NTTPCCommunications,Inc.)WebARENA

画像を圧縮する方法

テーマチェックをかけたら、ある画像のサイズが大きかったらしく、「圧縮して下さい」という趣旨の警告が出ました。

思いつくのは、リサイズすること。

でもなんか違うなぁと思い、方法を調べたところ、良いサイトを見つけました。

★Fast & efficient imagecompression

ここにファイルをドロップして、圧縮されるのを待つだけ。

すごく軽くなります。

そして、これもプラグインで自動で最適化されるようになります。

それが、「EWWW Image Optimaizer」です。

ただし「遅延読み込み」にチェックを入れると、一部スライダーがきれいに表示されなくなります。

Googleメールで他サーバーのメールを受け取る方法

大切な仕事のメールやすぐに読みたいメールは、Googleメールで受け取れれば、その都度通知してくれるので便利ですよね。

ちょっと面倒なのは、スマホ、タブレット、PCとそれぞれ設定しないといけなかったこと。

まずはスマホ画面から。

1.右上のアバターをクリック

2.別のアカウントを追加

3.「メールのセットアップ」→ここでは「その他」の場合だけ書いておきます。

4.追加したいアドレスを入力して「次へ」

5.「アカウントの種類を選択」たいていPOP3でいいと思います。

6.パスワード入力

7.「受信サーバーの設定」ここでサーバーの情報が必要になります。サーバーの「マイページ」などで調べる必要があります。

8.完了

次はPC画面から。

1.ツールバーから「アカウントを追加」

2.メールを選択

3.追加するアドレスとサーバーのパスワードを入力

4.アカウントの種類を選択し(たいていはPOPでOK)、サーバーの「マイページ」などで調べた「受信用メールサーバー」「送信用メールサーバー」を入力して、サインインする。

5.完了

以上で、Googleメールでも他サーバーのメールを受け取れるようになります。